自立支援医療(精神通院)は、精神保健および精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する統合失調症、精神作用物質による急性中毒、その他精神疾患(てんかんを含む)を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する症状にある者に対し、その通院医療に係る自立支援医療費の支給を行うものです。

 

対象者


通院による精神疾患の医療を必要とする方

 

 

内容


精神障害者が通院によって精神疾患の医療を受けた場合に、その医療費を公費負担する制度です。適用を受けると、自己負担が一割になります。ただし、所得水準に応じて1か月の 自己負担上限額が設定されます。さらに、症状が「重度かつ継続」に該当する方は、負担上限額が軽減されます。

 

 

自己負担上限額
世帯における所得区分 「重度かつ継続」に該当する場合の自己負担上限額 「重度かつ継続」に非該当の場合の自己負担上限額
生活保護世帯 0円 0円
市町村民税非課税世帯
(かつ本人収入額80万円以下)
2,500円 2,500円
市町村民税非課税世帯
(かつ本人収入額80万円以上)
5,000円 5,000円
市町村民税所得割額
世帯全員の合計33,000円未満
5,000円 医療保険の自己負担限度額まで
1割負担
市町村民税所得割額
世帯全員の合計235,000円未満
10,000円 医療保険の自己負担限度額まで
1割負担
市町村民税所得割額
世帯全員の合計235,000円以上
20,000円 制度適用外

*この制度での世帯は、同じ医療保険に加入している家族を同一世帯とみなし、住民票上の同一世帯ではありません。

 

申請に必要なもの
申請区分 必要なもの

新規
更新

(1)自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
(2)自立支援医療(精神通院)用診断書(新規申請、「医療用2年目」、「手帳用2年目」、有効期間経過後に申請する場合に必要)
*精神障害者保健福祉手帳と同時に申請される方は、手帳用診断書で手帳申請と同時に申請が可能です。
(3)健康保険証、または資格確認書等の保険情報の分かるもの
(4)市町村民税等調査同意書 または、課税(非課税)証明書等

*町外のグループホーム等を利用の場合は、住所地の市町村から課税(非課税)証明書を発行してもらってください。
(障害年金や手当等収入がある場合は、年額が分かるようにしておいてください)
(5)自立支援医療受給者証(更新の方のみ)
(6)マイナンバーカード またはマイナンバー通知書

 

医療機関変更・追加

(1)自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
(2)自立支援医療受給者証 ※原本提出

(3)健康保険証、または資格確認書等
(3)マイナンバーカード またはマイナンバー通知書

(4)医師の指示書(訪問看護、デイケアを追加する場合のみ)

県外または仙台市からの転入

(1)前市町村から発行された課税(非課税)証明書

その他、新規申請と同じ

上記以外の住所変更

氏名の変更

(1)自立支援医療受給者証記載事項変更届(精神通院)
(2)自立支援医療受給者証
(3)マイナンバーカード またはマイナンバー通知書
(4)新しい氏名、住所が証明できる公的書類等(住民票など)

健康保険情報の変更

(1)自立支援医療受給者証記載事項変更届(精神通院)
(2)自立支援医療受給者証
(3)健康保険証、または資格確認書等
(4)マイナンバーカード またはマイナンバー通知書

<所得区分が変更になる場合>
(5)自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
※自立支援医療受給者証は原本提出

 

 

 

関連リンク

・精神保健福祉センター(宮城県公式ウェブサイト)

http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/seihocnt/

・精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)

http://www.city.sendai.jp/seshin-kanri/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/sodan/seshinhoken/heartport/